
子供がいるとどんどん物が溜まってきますね。
気づけば、クローゼットにはサイズアウトした子ども服、リビングには遊ばなくなったおもちゃ…。「また今度片付けよう」で気づいたら足の踏み場がないなんてことも(笑)
子どもって、すぐに大きくなる。
1シーズン着ただけで、もう小さい服。気に入って毎日遊んでたおもちゃも、急に興味が変わって手を付けなくなる。
「いつかまた使うかも」と思って取っておいたけど…その“いつか”は、たいてい来ませんでした。気づいたときには、クローゼットも押し入れもパンパン。
そんなお悩みの子育て中のママに、ゆるっと不用品整理で快適な居住空間とちょっとしたお小遣い稼ぎをご紹介します。
ゆるっと不用品整理とは?

“全部いっぺんに”は無理。1ジャンルずつ、が正解
私は最初、「今日は家中スッキリさせるぞ!」と意気込んで疲れ果ててしまいますね。
子どもがいる生活では、「短時間で、少しずつ」やるのが大事。たとえば、
- 今日は子ども服だけ
- 明日は絵本コーナー
- おもちゃはジャンル別に分けて
みたいに、1ジャンルだけに集中することにしたら、グッと気持ちもラクになりますよ。
捨てる?譲る?売る?手放し方は3パターン
モノを減らすとき、「ただ捨てる」だけじゃなくて、ちょっと選択肢を広げると罪悪感が減ります。
譲る(ママ友・親戚へ)
特にベビー服や知育おもちゃは、「誰かにもらってもらえる」とうれしい。
サイズが合えば、近所のママ友に聞いてみるのも◎!
売る(フリマアプリ・宅配買取)
私は、メルカリで未使用のスタイやおもちゃを出品したら、すぐに売れました。
「売れ残りそう…」と思う服は、宅配買取サービスにまとめて送っています。箱に詰めて送るだけでOKなので、子どもが寝たあとのスキマ時間にできるのが嬉しい。
捨てる(思い切って)
ボロボロの服、壊れたおもちゃは潔く処分。
「ありがとう」と言いながら手放すことで、気持ちもスッキリします。
子どもにも“選ぶ力”を
おもちゃの整理をしていて気づいたのは、「意外と子どもも、自分で選べる」ということ。
私は娘にこう聞いています。

これ、まだ遊ぶ?もうバイバイする?
すると、「これは好き!」「こっちはもういいよ」って、ちゃんと答えてくれるんです。
自分で選ばせることで、モノを大切にする気持ちも育ってくれたらいいなって思っています。
整理すると、心も家もゆとりが生まれる
服やおもちゃを手放したあと、家の中がとってもスッキリ。
スペースができただけじゃなくて、気持ちまで軽くなった気がします。
今は、「買うときから“手放すこと”を意識する」ようになりました。
「長く使えそう?」「次に使ってくれる人はいるかな?」と、ちょっと考えるだけで、ムダな買い物も減ったように思います。
忙しいママにおすすめ!便利な買取サービス
【ブックオフ宅配買取】(本・CD・DVD・おもちゃ・ゲームなど)
- ダンボールに詰めて送るだけ!送料・査定料も無料
- 本だけでなく、DVD・知育玩具もOK
- 家にあるものを一気に片付けたい人におすすめ


👉 公式サイト
【セカンドストリート】(服・バッグ・ファッション雑貨など)
- 子ども服からママの洋服まで幅広く対応
- ブランド品でなくてもOK
- ファッションアイテムをまとめて整理したいときに◎
セカンドストリートは全国850店舗以上の実店舗と、オンラインストアにおいて中古品買取と販売を行う総合リユースショップ。
宅配買取なら、店舗に行かなくてOK。Web(宅配)買取フォームより申込み可能なのが嬉しいですね。
キッズ子供服買取専門 【古着com】
【おもちゃ・ディズニーグッズ】(おもちゃ・ディズニーグッズ)
ディズニーグッズ買取byJUSTY
おもちゃ・模型の買取専門フリースタイル
不用品を減らしたら…簡単収納でスッキリ暮らす!
片付けたあとは、できるだけ“リバウンドしない”収納を意識したいですよね。
私が実際にやってよかった収納アイデアをシェアします!
おもちゃは「ジャンルごと」にざっくりボックス収納
- 「ぬいぐるみ」「ブロック」「ごっこ遊び」など、テーマ別に分けてボックスへ
- 子どもも片付けやすく、「ママ〜あれどこ〜?」が減りました!


👉 無印良品やニトリの半透明ボックスが、軽くておすすめです。
子ども服は“今着るもの”だけを引き出しに
- サイズアウトした服はすぐに「保管」「譲る・売る」「捨てる」で分ける
- 衣替えのときは、“全部出す”→“必要なものだけ戻す”の順がラク!


👉 無印やIKEAの仕切りケースを使うと、引き出しの中もぐちゃぐちゃになりません。
新しいモノが入ったら、1つ手放すルール
「おもちゃが増えたら、1つバイバイしようね」と子どもと約束してみましょう。
物を大事にする気持ちを大切にして、無理せず、モノの循環を意識できます
さいごに
子どもがいると、モノとの付き合い方も変わりますよね。
でも、完璧に片付ける必要なんてないし、がんばりすぎなくて大丈夫。
ちょっとずつ、できることから。
“手放す”って、家も気持ちも軽くなる、小さなリセットだと思います。
今、部屋を見渡して「そろそろ片付けたいな〜」と思っているママさん。
一緒に、ゆるっと始めてみませんか?
コメント