実家の片付けで失敗しない7つのコツ|親ともめずに進める方法とは?

「そろそろ実家の片付けをしなきゃ…」
でも、いざ始めようとすると「親が捨てたがらない」「どこから手をつけていいか分からない」と悩んでしまうこと、ありませんか?

片付けたいのに、「私が死んだら捨ててね」なんて言われることも☹️

この記事では、主婦として、そして子として、実家の片付けをスムーズに進めるコツをご紹介します。

スポンサーリンク
目次

失敗しない7つのコツ

1.親の気持ちを尊重するのが大前提

いきなり「これ捨てようよ」はNG。
物には思い出やこだわりが詰まっていて、特に高齢の親世代は「モノ=財産」と感じています。

まずは「一緒に片付けよう」「手伝わせてね」と、寄り添う気持ちを伝えましょう。

2.いきなり全部やらない!まずは“見える場所”から

最初から家中を一気に片付けようとすると、疲れ切ってしまいます。

おすすめは、次のような“見える範囲”から始めること:

  • 食器棚の一部
  • タンスの引き出し1段分
  • 玄関まわりの靴

身の回りがスッキリして気持ちも明るくなりますね。

小さな成功体験を重ねると、親も「片付けって気持ちいいね」と前向きになってくれます。

3.「使っていないモノ」の基準で選別する

思い出や高かったモノは、なかなか手放せませんよね。
でも、「ここ3年以内に使った?」「今後使う予定ある?」といった基準で考えると判断しやすくなります。

使っていないモノを挙げてみる
  • 3年間、着ていない服
  • 同じような食器が何セットもある
  • 使わなくなった家電や家具

使っていない=手放しても困らないもの、です。

4.捨てるより「譲る・売る」が受け入れられやすい

使っていなくても「いつか使うかもしれないから」と取っておいてモノが溢れている場合、「捨てましょう」と言っても抵抗がある場合がありますね。

「捨てる」ことに抵抗がある親御さんには、「誰かが使ってくれるよ」と伝えると、説得しやすくなります。

  • 地域のリサイクルショップやフリマアプリ
  • バザーや寄付団体
  • 出張買取サービス(本・服・家具など)

「大切に使ってくれる人に引き継ぐ」という考え方は、親世代にとっても納得感があります。

5.書類・通帳・写真は慎重に扱う

重要書類や古い通帳、保証書などは捨てる前に必ず確認。
不要に見える紙の中にも、大切な情報が紛れていることがあります。

経験から言うと、亡くなった後に書類などを探すのが大変でした。生前に整理して大切なものはまとめておくと良いですね。

また、アルバムや手紙などの思い出の品は、無理に捨てる必要はありません。
デジタル保存や、思い出箱をつくって保管するのもおすすめです。

写真やアルバムのデジタルサービスもあります。

写真・アルバムのデジタル化サービス【まんてん録】

6.片付けは“イベント”にしない

帰省のついでに「片付けておこう」と一気にやろうとすると、トラブルになりがち。

片付けは、親の気持ちや体力を考えながら、数日に分けてコツコツ進めるのが理想です。
体力も時間も必要なので、ムリのないスケジュールを組みましょう。

あまり片付けを急かすと気分を害してしまうことも。。。
気持ちに寄り添うことを忘れずに。

7.プロの力を借りる選択肢も

物が多すぎる、遠方で頻繁に通えない、時間がない――そんなときは、思い切って片付け業者に依頼するのも手。

最近は「実家の片付け専門」「遺品整理士の資格を持ったスタッフ」など、信頼できる業者も増えています。

「気になる箇所だけ」「不用品の回収だけ」など部分的な依頼もOKなので、無理せず相談してみてください。

【不用品回収】業界最安値に挑戦中!作業実績20万件突破

まとめ:実家の片付けは「親と向き合う時間」

実家の片付けは、単なる整理整頓ではなく、家族の歴史と向き合う作業です。
だからこそ、焦らず、丁寧に、親と一緒に進めることが大切。

気持ちよく「片付けてよかった」と思えるよう、ぜひ今回ご紹介したコツを参考にしてみてくださいね。

コメント

コメントする

目次